赤ちゃんのミルク摂取量ガイド|適切な量と飲み過ぎのサイン

記事内に広告が含まれています。

こちらの記事は、

・赤ちゃんへ与えるミルク量の目安

・授乳間隔の目安

・過剰摂取を判断するための赤ちゃんのサイン

についてご紹介します。育児の参考にしてみてくださいね。

赤ちゃんのミルク摂取量ガイド|適切な量と飲み過ぎのサイン

生後半年までの赤ちゃんへのミルクの量と授乳間隔

赤ちゃんにミルクを与える際の量や授乳間隔は、生後の月数によって異なります。ミルク缶には赤ちゃんの月齢ごとの目安が記載されていますので、必ずそれを参考にしてくださいね。

また、こちらの情報も一緒にご参考にしてください。

生後1週間までの新生児は、日々のミルクの量を少しずつ増やしていくことが一般的です。

例えば、生後0日は10ml、1日ごとに10mlずつ増やしていくようにしましょう。

授乳間隔はおおよそ3~4時間程度で、1日に7~8回の授乳を目安にしてください。

生後1~2週間経つと、赤ちゃんが飲む量も増え、1度におおよそ80ml程度を目安とします。

生後3~4週間になると、さらにミルクの摂取量が増え、1回あたり100~120ml程度になります。

赤ちゃんの体重に応じて調整を行いながら、この時期も3~4時間おきの授乳を続けてください。

生後1~2ヶ月になると、授乳間隔が少し長くなり、4~5時間程度になります。

1日の授乳回数も5~7回に減少し、1回の授乳量はおおよそ140~160mlになります。

この時期の1日のトータル摂取量は700~1000mlが目安です。

生後3~4ヶ月になると、1回あたりの摂取量が160~200mlに増え、1日のトータル摂取量は1000~1200ml程度になります。

生後半年以降の赤ちゃんへのミルクの量と授乳間隔

赤ちゃんが生後半年に差し掛かると、離乳食が始まる時期です。離乳食が進むにつれて、ミルクの量も調整していきます。

1日のミルクの摂取量は、離乳食の進み具合に応じて変わりますが、おおよそ1000~1400mlが目安です。

ミルクを与える際は、1度におおよそ200~220ml程度を与え、授乳間隔を5~6時間程度に空けてください。

離乳食後にミルクを与える場合は、140~220ml程度でも構いません。

離乳食が1日2回に増えると、ミルクの量は少し減らし、1日のトータル摂取量は900~1200mlほどが目安になります。間隔も6~7時間程度に空けてください。

さらに離乳食が1日3回になると、離乳食の後のミルクは省略しても構いません。ただし、これらの量は目安ですので、赤ちゃんの様子や成長に合わせて調整してください。

ミルクの摂取過多の可能性について

赤ちゃんがミルクを飲み過ぎる主な原因は何でしょうか?それには次のような要因が関わっています。

  1. 哺乳反射の影響: 生後数週間の赤ちゃんは、哺乳反射が活発であり、口に入ったミルクを自然に吸い込んでしまうことがあります。これは赤ちゃんが自然な生理現象であり、適切な量を吸うことで成長に必要な栄養を摂取するのに役立ちます。
  2. 赤ちゃんの要求に応じた授乳: 赤ちゃんが泣いていると、親御さんはしばしばその泣き声をミルクの要求と解釈します。これは通常、赤ちゃんが食事を求めているときに泣くことが多いためです。しかし、泣き声が必ずしも飢餓を示すわけではなく、赤ちゃんが他の問題(おむつ交換や抱っこが欲しいなど)を抱えている可能性もあります。
  3. ミルクを一気に飲む: 赤ちゃんが一度にたくさんのミルクを飲むことができる哺乳瓶を使用する場合、乳首の形状や穴の大きさによって、赤ちゃんが簡単に早く飲むことができます。その結果、飲み過ぎのリスクが高まります。

これらの要因が組み合わさると、赤ちゃんがミルクを過剰に摂取する可能性があります。

次に、赤ちゃんがミルクを飲みすぎたときに見られる一般的なサインについて見ていきましょう。

ミルクの摂取過多のサイン

赤ちゃんがミルクを摂り過ぎているかどうかを見極めるために、以下のようなサインに注目することが重要です。

  1. 急激な体重増加: 赤ちゃんの体重が急速に増加する場合、ミルクの摂取量が過剰である可能性があります。通常、生後数週間から1か月の間に、赤ちゃんの体重は安定し、毎日約25〜30g増加します。しかし、1日に50g以上の体重増加が見られる場合は、飲み過ぎの兆候と見なすことができます。
  2. 吐き戻し: 飲んだ後にミルクを何度も吐くことがある場合、赤ちゃんがミルクを摂り過ぎている可能性があります。一度の授乳量が多すぎると、赤ちゃんの胃がそれを処理しきれず、吐き戻しを引き起こすことがあります。
  3. 不機嫌な様子: 授乳後に赤ちゃんが不機嫌になったり、泣き続けたりする場合、飲み過ぎの兆候かもしれません。胃が過度に伸びたり、消化不良が起きたりすると、赤ちゃんは不快感を感じる可能性があります。
  4. うなったりいきんだり、ゆるい便: 赤ちゃんがミルクを摂り過ぎると、胃が過度に刺激されることがあります。その結果、赤ちゃんがうなったりいきんだりして苦しそうに見える場合や、便がゆるくなることがあります。これは消化器系のストレス反応であり、ミルクの摂取量を調整する必要があるかもしれません。

これらのサインが見られる場合は、赤ちゃんがミルクを摂り過ぎている可能性があります。

次に、過剰なミルク摂取を防ぐための対処法について見ていきましょう。

過剰なミルク摂取を防ぐ方法

赤ちゃんが過剰にミルクを摂取しないようにするためには、以下の方法を試してみることが役立ちます。

  1. 授乳時の休憩: 授乳中に赤ちゃんに定期的な休憩を与えることが重要です。授乳中に赤ちゃんが興奮し過ぎて一気に飲んでしまうことを防ぐために、途中で授乳を中断し、赤ちゃんに休憩を取らせることが有効です。また、授乳中に赤ちゃんが乳首を離して休憩したり、ゆっくりと飲む機会を与えることも大切です。
  2. 乳首の選択: 哺乳瓶を使用する場合は、赤ちゃんの月齢に合った乳首を選択することが重要です。乳首の穴が大きすぎると、赤ちゃんが一度にたくさんのミルクを飲み込んでしまう可能性があります。適切なサイズの乳首を使用することで、授乳をよりコントロールしやすくなります。
  3. 赤ちゃんのサインを読む: 赤ちゃんの泣き声や様子を注意深く観察し、本当にミルクが必要かどうかを判断します。赤ちゃんが他の問題(例:おむつ交換が必要、眠気、不快感など)を抱えている可能性も考慮しましょう。授乳が必要な場合でも、適度な量を与え、赤ちゃんのサインに敏感に対応することが重要です。

これらの方法を実践することで、赤ちゃんが適切な量のミルクを摂取し、快適に成長できる環境を提供することができます。赤ちゃんの成長と健康をサポートするために、親御さんの配慮が不可欠です。

また、以下も赤ちゃんの過ごし方で重要な記事となります。ぜひご覧くださいね。

赤ちゃんにとって快適な湿度と温度は?|エアコン使用で注意すべき事

赤ちゃんと過ごす楽しい時間におすすめのおもちゃメーカーがある

はじまりは幼児教室から。

GENI(ジェニ)

安心安全の商品を提供し続ける創業35年、日本屈指のおもちゃメーカーです。

はじまりは幼児教室から。

GENI(ジェニ)

安心安全の商品を提供し続ける創業35年、日本屈指のおもちゃメーカーです。

私は現在、知育玩具のサブスクリプションサービス事業に携わっているため、普段から様々な玩具メーカーの数百種類のおもちゃに囲まれて仕事をしています。

時にはお客様の情報を元におもちゃを選定したり、デザイン制作のために様々なおもちゃを実際に手に取ってみたり。

そんな中でいつも感心してしまうのがこちらのGENIというメーカーです。

幼児教育の現場から「良いおもちゃ」届けメーカーです。

子どものお昼寝は昼寝は何歳まで必要?睡眠時間と効果アップ法|注意点もご紹介

私たちのものづくりの原点は、1988年に設立した幼児教室。
教室には0歳から小学生までの子どもが集い、五感を使った遊びを通して、
感受性や創造力、思考力、コミュニケーション力を養っています。
私たちはこの教室で、幼児教育のプロフェッショナルの先生や 子どもたちに実際に製品を試してもらいながらともに価値あるおもちゃづくりに取り組んできました。
だからGENI(ジェニ)のおもちゃには、安全面はもちろん、 製品コンセプトやデザイン、素材にいたるまで、 すべてに「根拠」があるのです。

GENI ホームページより引用 https://ec.ed-inter.co.jp/f/about

現代は安くて大量生産のおもちゃが身近にあります。

しかし、大切な我が子が使うもの。

おもちゃは子どもたちにとっての学習のための大切な道具ですから、「長く使える良いおもちゃ」を与えたいですよね。

GENI(ジェニ)のおもちゃは子どもが楽しく遊べる要素が詰まったおもちゃです。

ぜひ一度手にとってみてくださいね!

「長く使える良いおもちゃ」ならこちらのメーカーがおすすめ

子どものお昼寝は昼寝は何歳まで必要?睡眠時間と効果アップ法|注意点もご紹介