子どもとの生活は季節によってお部屋の温度調整には頭を悩ませますよね。
特にお子さまが赤ちゃんのうちはどのくらいの温度設定、湿度設定が適切なのかわからないものです。
また、赤ちゃんのうちは自分から暑いや寒いなどを言葉にできない分、不安は大きく膨らみます。
こちらの記事では赤ちゃんにとって季節ごとの快適に過ごすことができるお部屋の温度や湿度について紹介させていただきます。
子育ての不安が少しでも楽になりますように。

赤ちゃんにとって快適な湿度と温度は?|エアコン使用で注意すべき事
赤ちゃんにとって快適な湿度(しつど)と温度(温度)
赤ちゃんは自分で体温調節ができないため、特に生後間もない新生児はとても敏感です。
そのため、エアコンの使い方や服装、抱っこ紐の選び方など、赤ちゃんが快適に過ごせるような環境を整えることが重要です。
快適な湿度と温度を保つことや、赤ちゃんが暑い・寒いと感じた時のサインに気を配りましょう。

【湿度-しつど】赤ちゃんが過ごしやすいお部屋の湿度設定
赤ちゃんが快適に感じる湿度は、一般的に一年中で40~60%程度です。赤ちゃんの肌は大人の約2倍薄く、とてもデリケートですので、乾燥した室内や湿度が高すぎる室内は避けたいものです。
換気を心掛けつつ、加湿器や除湿器を利用して快適な湿度を維持しましょう。
【温度-おんど】赤ちゃんが過ごしやすいお部屋の温度設定
赤ちゃんは体温調節が十分にできないため、室温を20~25℃程度に保ち、薄着にするのが理想的です。赤ちゃんの体温は大人よりも高いですが、快適な温度は同じくらいです。
特に夏場は室内と外気温の差が大きくなりがちなので、エアコンの設定に注意しましょう。
夏期は25~28℃、冬期は20~25℃程度が快適な設定とされています。
快適な湿度と温度は赤ちゃんのサインで確認できる!
赤ちゃんは自分で「暑い」「寒い」とは伝えられませんので、赤ちゃんのサインに敏感に反応することが重要です。
赤ちゃんが暑いと感じる時は、お腹や太ももが熱く感じたり、汗をかいていることがあります。
一方、寒いと感じる時は、体幹が冷たく感じることがあります。
抱っこ紐も季節に合わせて選び、赤ちゃんが快適に過ごせるようにしましょう。
【季節別】赤ちゃんが過ごすお部屋の湿度と温度の目安
【春】の湿度と温度
春は朝晩の寒暖差が大きい季節です。
赤ちゃんが汗をかいていたり、暑がっているようならば、服を調整してあげましょう。
室温の目安は20℃~25℃、湿度は40%~60%です。
特に梅雨時期は湿度が高くなりがちなので、除湿も忘れずに行いましょう。
【夏】の湿度と温度
夏はエアコンが欠かせませんが、風が直接当たらないように気を付けましょう。
室温の目安は25℃~28℃、湿度は40%~60%です。
暑さで体が水分を失いやすいので、こまめな水分補給が大切です。
【秋】の湿度と温度
秋は気温の変化が大きい季節です。
室温が20℃以下に下がらないように気を付け、乾燥にも注意しましょう。
室温の目安は20℃~25℃、湿度は40%~60%です。
【冬】の湿度と温度
冬は室温と湿度をしっかりと保つことが重要です。
室温の目安は20℃~25℃、湿度は50%~60%です。
乾燥による感染症予防のため、加湿器の利用もおすすめです。
エアコンを使う際に注意すべきこと

就寝時のエアコンの使用 エアコンを使用する際は、設定温度に注意しましょう。
夏は28℃以下、冬は10℃以下を下回らないようにしましょう。
同時に注意したいのが、エアコンの風が直接当たらないようにすることです。
風が直接当たると赤ちゃんの体に負担がかかりますので、風向きに注意しましょう。
季節で変わる赤ちゃんにとって快適な湿度と温度
赤ちゃんにとって快適な湿度と温度は季節によって少し異なってきます。
季節ごとにお部屋の設定温度や湿度を確認しながら、赤ちゃんと一緒に幸せな時間をお過ごしくださいね。
赤ちゃんの快適な環境を整えるために、エアコンや服装を適切に調整し、赤ちゃんが暑さや寒さを感じるサインに注意しましょう。また、抱っこ紐も季節や赤ちゃんの状態に合わせて選び、快適な室温管理を心がけましょう。
赤ちゃんを含めた子どもの睡眠についてはこちらの記事でも紹介しています。
お昼寝は何歳まで必要?保育園経験者が語る子どもの質の高い睡眠と注意点
赤ちゃんと過ごす楽しい時間におすすめのおもちゃメーカーがある

はじまりは幼児教室から。
GENI(ジェニ)
安心安全の商品を提供し続ける創業35年、日本屈指のおもちゃメーカーです。
私は現在、知育玩具のサブスクリプションサービス事業に携わっているため、普段から様々な玩具メーカーの数百種類のおもちゃに囲まれて仕事をしています。
時にはお客様の情報を元におもちゃを選定したり、デザイン制作のために様々なおもちゃを実際に手に取ってみたり。
そんな中でいつも感心してしまうのがこちらのGENIというメーカーです。
幼児教育の現場から「良いおもちゃ」届けメーカーです。

私たちのものづくりの原点は、1988年に設立した幼児教室。
GENI ホームページより引用 https://ec.ed-inter.co.jp/f/about
教室には0歳から小学生までの子どもが集い、五感を使った遊びを通して、
感受性や創造力、思考力、コミュニケーション力を養っています。
私たちはこの教室で、幼児教育のプロフェッショナルの先生や 子どもたちに実際に製品を試してもらいながらともに価値あるおもちゃづくりに取り組んできました。
だからGENI(ジェニ)のおもちゃには、安全面はもちろん、 製品コンセプトやデザイン、素材にいたるまで、 すべてに「根拠」があるのです。
現代は安くて大量生産のおもちゃが身近にあります。
しかし、大切な我が子が使うもの。
おもちゃは子どもたちにとっての学習のための大切な道具ですから、「長く使える良いおもちゃ」を与えたいですよね。
GENI(ジェニ)のおもちゃは子どもが楽しく遊べる要素が詰まったおもちゃです。
ぜひ一度手にとってみてくださいね!