私も子育て経験者、保育園経験者として多くの方と共感できるテーマでお話しさせていただければと思います。そんな今日のテーマは「赤ちゃんの笑顔には理由がある?意味やよく笑う子の特徴について」です。
赤ちゃんの笑顔をみると私たちは本当に心が豊かになりますよね。とてもかわいく、健やかに育ってほしいと強く思う瞬間ですね。そんなニコニコ笑顔につい見とれてしまいます。
また、赤ちゃんが自分の方をみて笑ってくれた時にはそれはもうたまらないほど幸せな気持ちになりますね。まさに天使のような存在。
でも赤ちゃんって言葉もわからないうちから嬉しい気持ちや面白いっていう感情があるの?そもそも楽しくて笑ってるの?愛想笑い?なんて考えたことはありませんか?
一方で、うちの子はそんなに笑わなかったよという方も少なくないのではないでしょうか。お子さんによっては頻繁に笑うお子さんもいれば、そうでないお子さんもいます。そこで今日は、赤ちゃんの笑顔の秘密を皆さんに紹介します。
新生児微笑頂きました pic.twitter.com/1mOkCGu760
— 🍈たまみ🎀3y(4/27)+🎀0y(4/27) (@ta_mami_san) April 29, 2024
赤ちゃんの笑顔の種類
まずは、赤ちゃんの笑顔の種類です。それは主に2種類あります。
■新生児(生理的)微笑
生後すぐ見られる笑顔を新生児微笑といいます。これは無意識のうちにできる笑顔です。
赤ちゃんがすやすやと寝ているときに、目を閉じたままほんの数秒にっこりすることがあります。これは、新生児(生理的)微笑と呼ばれています。生後4週目に入るまでの新生児期にみられます。
実はこの笑顔は赤ちゃんが自分の意志で笑っているのではなく、反射神経が働くことで笑顔をつくっているようにみえるだけと言われています。
一方で睡眠時やミルクを飲んだ後にみられることがよくあるため、満足感からみられる笑顔という考え方もされています。
■社会的微笑
生後2ヶ月頃からみられる笑顔です。赤ちゃんはこの頃から人の顔をみるとニッコリ笑顔をみせてくれるようになります。これはいないいないばぁや、愉快な声、動きに対して反応を示すことができるようになってきているということです。つまりこの笑いは成長と発達の証なんです。
新生児微笑👶尊い🙏✨ pic.twitter.com/uNEYLapRgc
— moca (@mocataro415) May 19, 2024
その後の成長発達に伴って現れる笑い方

生後4-5ヶ月頃から現れる笑顔で、喜びや楽しさを表す本物の笑顔が現れます。これ以降、愛着形成が進むにつれ笑顔も増えていくようです。そして楽しさのあまり大げさに笑う様子がみられるようになっていきます。お腹を抱えて大笑いすることも。喜び以上の感情の表れとされています。
このように、様々な笑顔があり、赤ちゃんが発達するにつれ、その笑顔の出方も変わっていきます。
よく笑う赤ちゃんの理由
では、なぜ赤ちゃんの中にはよく笑うお子さんがいるのでしょうか。
主な理由は以下のようなものがあります。
■発達段階
生後3ヶ月を過ぎる頃から、徐々に笑顔が増えていきます。そして6ヶ月頃にはピークを迎え、一日中笑顔があふれる時期になります。個人差もありますが、この時期によく笑う赤ちゃんが多い傾向があります。
■親の働きかけ
親が赤ちゃんとたくさん話しかけたり、一緒に遊んだりと積極的に関わることで、赤ちゃんの笑顔が増えると言われています。適度な刺激となり、笑顔が誘発されやすくなるためです。
■性格的要因
生まれつき活発で陽気な性格の赤ちゃんは、笑顔が多くなる傾向にあります。気質的にポジティブで幸せな感情が表出しやすいお子さんは、よく笑う特徴があります。
その他、環境の影響なども考えられます。断言はできませんが、家庭の雰囲気が明るければ笑顔が増え、家族がよく笑っていれば倣って笑顔も増えるかもしれません。
赤ちゃんはどうして笑顔をみせてくれるの?
新生児微笑は本能的な笑顔とされていますが、その後の笑顔にはどのような意味があるのでしょうか。
それは次のようなことが考えられます。
■コミュニケーション手段
言葉が話せない赤ちゃんは、笑顔でコミュニケーションを取ろうとしています。喜びや楽しさ、安心感などの気持ちを笑顔で表していると言われています。
■ストレス解消
笑うことは赤ちゃんにとってストレス解消の手段になります。泣いて発散すると同時に、笑うことで気分転換できるためです。
■親子の絆を深める
赤ちゃんは親の笑顔に反応して笑います。そしてその応答の笑顔に親もまた癒されて笑顔になる。この相互作用が、親子の絆を深めていきます。
このように、笑顔は赤ちゃんの大切なコミュニケーション手段であり、情緒の安定にもつながる大切な要素です。
赤ちゃんがよく笑うことは良いこと
では、よく笑う赤ちゃんにはどのようなメリットがあるのでしょうか。
■心身の発達促進
笑顔は赤ちゃんの脳を活性化させ、認知能力の向上につながります。また内なる幸福感により免疫力アップの効果もあると言われています。
■親子の絆の深まり
よく笑う赤ちゃんは親の愛情を強く感じ取れるため、安心感が増します。それが親子関係をより強くしてくれます。
■家族の幸福感向上
赤ちゃんの笑顔は周りの人々を幸せな気持ちにさせてくれます。家族全員がよく笑うことで、家庭の雰囲気が明るくなり幸福感が高まりますね。
赤ちゃんの笑顔にあるたくさんのメリット
赤ちゃんの笑顔は本当に可愛らしく、見ているだけで癒されますね。そんな赤ちゃんの中には、笑顔が特に多いお子さんがいます。
よく笑う理由としてよくあげられるのは「発達段階や性格的要因」「親の働きかけ」などによるものでした。また、笑顔には様々な意味が込められており、コミュニケーションの手段でもあり、ストレス解消の役割も果たしていること。
そしてよく笑う赤ちゃんには、心身の発達促進、親子の絆の深まり、家族全体の幸福感向上などのメリットがあります。
赤ちゃんによっては、なかなか笑顔を見せてくれないお子さんもいるかもしれません。しかし、それは赤ちゃん一人一人の個性の違いによるものです。発達段階を踏まえつつ、親が積極的に働きかけ、愛情を注ぐことで、赤ちゃんの笑顔を引き出すことにつながります。焦らずゆっくり、子育ての「今」を大切にしましょう。
赤ちゃんとのコミュニケーションを育むおもちゃ
最下部の画像をタップするとメーカーのホームページをみることができます。ぜひ一度ご覧くださいね!

はじまりは幼児教室から。
GENI(ジェニ)
安心安全の商品を提供し続ける創業35年、日本屈指のおもちゃメーカーです。
私は現在、知育玩具のサブスクリプションサービス事業に携わっているため、普段から様々な玩具メーカーの数百種類のおもちゃに囲まれて仕事をしています。
時にはお客様の情報を元におもちゃを選定したり、デザイン制作のために様々なおもちゃを実際に手に取ってみたり。
そんな中でいつも感心してしまうのがこちらのGENIというメーカーです。
幼児教育の現場から「良いおもちゃ」届けメーカーです。

私たちのものづくりの原点は、1988年に設立した幼児教室。
GENI ホームページより引用 https://ec.ed-inter.co.jp/f/about
教室には0歳から小学生までの子どもが集い、五感を使った遊びを通して、
感受性や創造力、思考力、コミュニケーション力を養っています。
私たちはこの教室で、幼児教育のプロフェッショナルの先生や 子どもたちに実際に製品を試してもらいながらともに価値あるおもちゃづくりに取り組んできました。
だからGENI(ジェニ)のおもちゃには、安全面はもちろん、 製品コンセプトやデザイン、素材にいたるまで、 すべてに「根拠」があるのです。
現代は安くて大量生産のおもちゃが身近にあります。
しかし、大切な我が子が使うもの。
おもちゃは子どもたちにとっての学習のための大切な道具ですから、「長く使える良いおもちゃ」を与えたいですよね。
GENI(ジェニ)のおもちゃは子どもが楽しく遊べる要素が詰まったおもちゃです。
ぜひ一度手にとってみてくださいね!
「長く使える良いおもちゃ」ならこちらのメーカーがおすすめ
当ブログではGENIの中でも特におすすめのおもちゃをご紹介しています。こちらもご覧いただければ幸いです。